もののけ姫について アシタカは最後サンは森で私はタタラバで共に暮ら…|アシタカ,タタラバ,カヤ,阿遅志貴高日子根神,もののけ姫,呪い,ダンダラボッチに関する相談
怨念呪紙~丑の刻参り版~
『誰か助けて下さい!!』数々の呪い代行依頼を受け付けてきた呪術師
仕事関係・家庭内問題・SNSイジメ・恋愛関係・学校でのイジメ
この世は恨み・辛みで溢れかえっています
溢れかえった呪いの呪念を全て対象者へと突きつける為に呪術師が考案開発したもの
それが怨念呪紙~丑の刻参り版~です。
呪いについてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。
もののけ姫について アシタカは最後サンは森で私はタタラバで共に暮ら…
Q.もののけ姫について
アシタカは最後サンは森で私はタタラバで共に暮らそうと言っていましたが、
アシタカがタタラバに来たのは呪いをとくためだったはずです。
呪いはとけたのにどうしてタタラバに残るんですか?
カヤと 言う婚約者もいるのに…
(質問日:2013年2月11日)
アシタカ,タタラバ,カヤ,阿遅志貴高日子根神,もののけ姫,呪い,ダンダラボッチについてのご質問のようですね。
ではこちらの相談に答えていきましょう!
私も昔、ある人にヒドイことをされ、すごく恨んでいましたので、この質問者さんのようなことをよく考えていました。
人間なら誰でも持っている感情ですので、そんな感情を持ったからといって自分を責めないでください。
私は、怨念呪紙~丑の刻参り版~をネットでこっそり買って使ってみました。
半信半疑で使ってみたところ、私の恨んでいたアイツは・・・
ちょっとここでは詳しくは書けませんが、完全に社会的には抹殺された状態におちいりました。
偶然かと思い、私の友達に話してみたところ、その友達もあとで知ったのですが、怨念呪紙を買って使ったのです。
その友達は、イジメられたいたみたいですが、イジメっ子は交通事故にあって一生車椅子になったって言ってました。
ちょっと信じられないかもしれませんが本当の出来事です。
人間関係で悩んでいる方がいたら、ぜひ使ってみてください。
ただし、本当に憎くて憎くて心の底から恨んでいる人にだけ使ってください。 私はこちらのサイトもよくチェックしています
>>楽天市場
では、さっそく上の質問に答えて行きましょう!
この呪いに関する質問に対する回答
A.まず、アシタカの行動パターンですが、サンに小刀をあげたことも含めて全部、「前向きだから」ということでいいのではないでしょうか。
ここからは受け売りも含め事情を説明しますが、アシタカが故郷の村を出た時点で、もうその村に帰れないことは決まっているんだと思います。「なぜか?」というよりは、「一回出たら戻れないのが村の掟だから」なんでしょうね。
カヤの玉の小刀ですが、本当は、結婚する時に旦那さんにあげるものだとか聞いたことがあります。それをあの時点でアシタカに渡したということは、お互い二度と会えないのは分かってるよね、だからせめてこれを・・・という気持ちで、ああやって小刀を渡したんだと思います。カヤもアシタカを見送った時から、二度と会えないのは分かった上で生きて行くでしょう。
カヤに見送られながら故郷の門を最後にくぐった時点で、アシタカの中では、故郷に戻るという選択肢も、カヤを娶るという選択肢も消えたことになります。
ちなみにアシタカが万が一故郷に戻ったら、そこから足がついて故郷が発見され侵略される可能性が出てしまいます。故郷の外の人々から見れば、秘境で何世代も同じ血を保存しながら生きている民族の1人であるアシタカとヤックルは、雰囲気や身体の特徴などからも目を付けられやすいでしょうからね。だから、戻るのはナシということになりますね。
タタラ場には、なんだかんだで衣食住でお世話になったしエボシを含めタタラ場の多くの人と関わったし、この後はタタラ場復興の手伝いをするのが普通だと思いますから、社会的な意味ではタタラ場以外の別の組織に引っ越す理由もないですよね。(故郷は選択肢に入っていませんから。)
あとはやはり!!サンに惚れたっていうのがちょっとあるのでしょう。カヤについては、故郷に居た頃の仲がどの程度深かったかに関係なく、許嫁としての意識をキッパリ断ち切っているはずです。その時点で、アシタカにとって玉の小刀は、前向きな方法で使うしかないのです。たまたまその方法の1つが、サンに渡すということだっただけで。そうすると、「カヤという女の子がいるのになぜ?」という考えにはならないはずですね。
そう考え行動する事自体、大抵の人間はなかなか難しいのかもしれません。
・・・現実の人間の行動力が
0 < 行動力 < 1
の範囲に収まっているとして、アシタカは現実の人間ではありえない行動力=1をもっているのでしょう。勇気や臆病などでは語れない、行動する以外はありえない、といった感じなのでしょう。だから上記のプラス思考を、実際に渦中に飛び込みながら、行動に反映できるのでしょう。普通の人間は前向きな理想論を掲げられるけども、実際は傍から見ている事しかできないか、あるいは現実論に立ち戻り行動する。アシタカは自ら飛び込めるだけの行動力を持っている。(少なくとも物語の終盤で呪いが融けるまでは、アシタカはそういう考えと行動を選択していた。)俺はそういう風に考えてますね(笑)
この回答は、あなたのお役に立ちましたでしょうか?
いろんな意見や考え方はるかと思いますが、私は怨念呪紙を使って良かったって思っています。
あなたの念が強ければ強いほど呪いの度が高まります。
本当に悩んでいるなら一度試してみてください。
憎き対象者に呪いの制裁を与え
あなたに幸福をもたら唯一の呪術法なのです。
ほかにも、楽天市場でも美容に役立つものもたくさんあります。
>>楽天で探す
呪いに詳しい管理人からの補足コメント
◆アシタカは、村を出る際に髷を切っています。宮崎監督の話によるとこの時点で、アシタカは人の世界の住人ではなくなることを表しているそうです。この時点で、カヤとの婚約も解消されています。
かなり、神話、民話に基づいた設定がされていて、志摩半島から紀伊半島にかけての民話と、元熊野の民話が基礎になっています。
アシタカは阿遅志貴高日子根神(名前(あじしきたかひこね)から「じきね」を外すとアシタカの元の名前になります)、カヤは下照姫、サンは蛭子神、モロは奈良の日本狼の民話、シシ神、乙事主はいずれもダンダラボッチ。 乙事主が十津川村のダイダラボッチ(ダンダラボッチ)になります。
畿内にあった蝦夷が、アシタカの出身地です。サンが顔に絵を描いているのも畿内の蝦夷の風習です。サンの蛭子神は遺棄された神で、もう一つの書き方が夷。
カヤは草のカヤ。魔物除けの剣を表しますが、テーマソングの歌にも剣をテーマにしてます。テーマソングの方はサンを表し、両者が剣という繋がりを持たせています。
阿遅志貴高日子根神の同一神がクラオカミの神、韋夜神になり後者の韋夜神(三重県志摩市の波切神社の祭神)がダンダラボッチを退治することになります。
前作の風の谷のナウシカで、オームが吹っ飛ばされたときのモチーフがゴジラシリーズですが、その監督、本多猪四郎監督の最初の商用映画のロケ地の祭神が韋夜神です。猪ネタを使っているのは、本多監督にあやかっているようです。円谷監督も現地でロケを行っています。
現地の「わらじ祭り」にて、恵比寿神(蛭子神)も一緒に祭事に加わります。この当事者が、サン(蛭子神)、アシタカ(韋夜神)、シシガミ(だんだらぼっち)で、サンの祭事部分に使われるのが、カヤです。
話を戻して、この作品のテーマは生と死です。
阿遅志貴高日子根神には生者と死者のテーマが被せてあり、阿遅志貴高日子根神の死者に相当するのが、天若彦という神様です。これがカヤに相当する下照姫の夫になります。
サンは、遺棄された神、蛭子神ですが、もう一つの姿が事代主で、アシタカから見たら異母弟、カヤからみたら同母の兄に相当します。
小刀を渡すことにより、同じもので、サンを生者、カヤを死者としているわけです。
カヤの下照姫はミズノハノツメという神様にも見たてられ、水中の神様です。水底=死者の国というのが、志摩、紀州などに伝わる穂堕落信仰で、カヤは死者の国の人ということになります。
阿遅志貴高日子根神は神話では、一度、村に帰るのですが、天若彦の葬儀に出くわし、村人が天若彦が生き返ったものと勘違いし、死者に間違われた阿遅志貴高日子根神は喪がり宮を破壊し、村を出ていてしまいます。
つまり、村に帰ることは死者になることを意味します。
ちょっと前に神話をずらしたのが、千と千尋の神隠しで、アシタカが湯婆婆(多紀理比売命)の息子の坊になり、サンとカヤは千尋(豊玉姫)と同一視されている多岐都比売命の息子と娘になります。 サンは、お腐れ様として登場します。
サンのもう一つの姿が太陽神で、蛭子神を昼子神と書きます。 ところがシシガミのダンダラボッチは大日如来なので、これも太陽神です。(サンの祖母は天照大神)。神道と仏教の違いで同一神でもあったわけです。シシ神はサンの目を通してアシタカを見ていたわけです。従ってサンはシシ神の森へと帰り、アシタカは蹈鞴場に残ります。
残る謎はシシ神が生と死を司っているかと言うと、この能力、サン、カヤの母親に相当する多岐津比女の同一神、豊玉姫の能力です。春に海から上がる神さまでギリシャ神話ではペルセポネに相当します。そして、オデッセイアでは海から上がるペルセポネを曙の神、アフロディテに見立てています。(ウルトラマンのガマクジラと、フラクタルのフリュネの元ネタです)
つまり、サンとシシ神は祖母と母親の能力を受け継いでいることになります。
そして、タタラ場ですが、ゴジラにひっかけてあります。
ゴジラの最初に上陸した浜が多々良ヶ浜、ゴジラ自身も、最初はクジラを始まりにしています。ダンダラボッチは紀伊の山の中では猪になります。別名、山鯨。自然の猛威の神で、ゴジラも同じ猛威の権化です。
ゴジラをモチーフにしたジーダス(小さき勇者たちガメラ)の最初の上陸地点がダンダラボッチ公園でダンダラボッチの足跡、エヴァンゲリオンのネルフ本部が芦ノ湖でダイダラボッチの足跡、ウルトラマンネタを使ったあの夏で待ってるの木崎湖もダンダラボッチの足跡。という具合に数多くのアニメータに同じ設定が使われています。
宮崎監督の作品の作り方は、かなり円谷英二、本多猪四郎の影響があるので、面白いですよ。
◆そりゃあ、サンの方に気持ちが移っちゃったからです。
「カヤからもらった石器の首飾りをサンにプレゼント」してるでしょ。
さりげなくヒドい。
アシタカ目線で言うなら、カヤは他の男とでも幸せになれるけど
サンはアシタカ以外の人間は絶対信じないし、他の生き方もできない。
アシタカがあそこを離れたら、またトラブルになって死んじゃうかもしれない。
家族だったモロたちも全滅。
「自分がいてやらなきゃいけない」と思わせるには充分ですね。
あとは拾った話ですが
一度村から出た者は帰ることが許されなかったためでもあるようです。
あの部族はエミシですが、昔のアイヌ社会を参考にしたとか。
あの旅立ちは、村で座して死ぬか
帰れなくても呪いが解ける可能性に賭けるかという二択だった。
画像は海外ファンのコスプレ。ノリノリ。楽しそうです。
こちらのサイトも参考になります。
>>怨念呪紙~丑の刻参り版~
>>楽天市場
あなたが憎むアイツに直接制裁を与えるのは、神でも悪魔でもありません!!
あなたが自ら念じるからこそ、呪いはより力を持って強化されるのです。
死ぬよりももっと
辛い目に遭わせたい
強力な呪いを不幸を
対象者に振りかざしたい
憎き対象者に呪いの制裁を与えあなたに幸福をもたらす唯一の呪術法が>>怨念呪紙~丑の刻参り版~なのです。
怨念呪紙~丑の刻参り > 呪いの相談 > もののけ姫について アシタカは最後サンは森で私はタタラバで共に暮ら…|アシタカ,タタラバ,カヤ,阿遅志貴高日子根神,もののけ姫,呪い,ダンダラボッチに関する相談