「他の人に話してはいけない」もしくは「誰にも話せない」ように 制約…→ 雪女,ソフィー,おばあさん,ハウル,王さま,昔話,王子さまについての質問
怨念呪紙~丑の刻参り版~
『誰か助けて下さい!!』数々の呪い代行依頼を受け付けてきた呪術師
仕事関係・家庭内問題・SNSイジメ・恋愛関係・学校でのイジメ
この世は恨み・辛みで溢れかえっています
溢れかえった呪いの呪念を全て対象者へと突きつける為に呪術師が考案開発したもの
それが怨念呪紙~丑の刻参り版~です。
呪いのかけ方についてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。
「他の人に話してはいけない」もしくは「誰にも話せない」ように 制約…
Q.「他の人に話してはいけない」もしくは「誰にも話せない」ように
制約をかけられる物語や昔話ってどんなのがありますか?
例えば「雪女」は「雪女に会ったことを話してはいけない」と言われます。
あと「ハウルの動く城」のソフィーもおばあさんにされた呪いのことを
誰にも話せないようにされてますよね。
他にどんなのがあるかご存知の方教えてください。
(質問日:2008年11月11日)
雪女,ソフィー,おばあさん,ハウル,王さま,昔話,王子さまについてのご質問のようですね。
ではこちらの相談に答えていきましょう!
私も昔、ある人にヒドイことをされ、すごく恨んでいましたので、この質問者さんのようなことをよく考えていました。
人間なら誰でも持っている感情ですので、そんな感情を持ったからといって自分を責めないでください。
私は、怨念呪紙~丑の刻参り版~をネットでこっそり買って使ってみました。
半信半疑で使ってみたところ、私の恨んでいたアイツは・・・
ちょっとここでは詳しくは書けませんが、完全に社会的には抹殺された状態におちいりました。
偶然かと思い、私の友達に話してみたところ、その友達もあとで知ったのですが、怨念呪紙を買って使ったのです。
その友達は、イジメられたいたみたいですが、イジメっ子は交通事故にあって一生車椅子になったって言ってました。
ちょっと信じられないかもしれませんが本当の出来事です。
人間関係で悩んでいる方がいたら、ぜひ使ってみてください。
ただし、本当に憎くて憎くて心の底から恨んでいる人にだけ使ってください。 私はこちらのサイトもよくチェックしています
>>楽天市場
では、さっそく上の質問に答えて行きましょう!
この呪いのかけ方に関する質問に対する回答
A.グリム童話の「かえるの王さま(鉄のハインリヒ)」
魔女によってカエルにされた王子はお姫様に呪いのことを話せません。
アンデルセン童話の「白鳥の王子(野の白鳥)」
白鳥にされた兄たちを助けるためにイラクサで服を作り続けたお姫様は、作り上げるまで一言もしゃべってはいけないと言われます。
ほかにもあったような気がしますが、今はこれくらいしか思いつきません。
この回答は、あなたのお役に立ちましたでしょうか?
いろんな意見や考え方はるかと思いますが、私は怨念呪紙を使って良かったって思っています。
あなたの念が強ければ強いほど呪いの度が高まります。
本当に悩んでいるなら一度試してみてください。
憎き対象者に呪いの制裁を与え
あなたに幸福をもたら唯一の呪術法なのです。
ほかにも、楽天市場でも美容に役立つものもたくさんあります。
>>楽天で探す
呪いに詳しい管理人からの補足コメント
◆グリム童話のなかにいくつかあったと思います。
たとえば「鉄のストーブ」では
森の奥深くにある鉄のストーブの中から王子さまを救い出し、
結婚することになったお姫さまが自分の父王のもとにお別れを告げに戻った際に
三回以上話してはいけないという禁を破り、王子さまと引き裂かれてしまいます。
(旅をして、お姫さまはまた王子さまの元にたどり着きます)
同じく「十二人きょうだい」では
カラスに変えられてしまった兄たちの呪いを解く方法として
妹が七年ものあいだ、喋ることも微笑むことも禁じられます。
(あやしまれ、処刑されそうになるその瞬間に
ちょうど呪いが解けて、みんなが幸せになります)
「マリアの子ども」では、
マリア様の言いつけを破り、嘘をついた女の子が罰として口をきけなくされ、
人食いの疑いを晴らすことができずに処刑されることになります。
(嘘を懺悔したことで許され、疑いも晴れます)
「忠臣ヨハネス」では、
王さまを待ち受ける困難、誰が身代わりになれば王さまが助かること、
けれどそれを人に話せばその者は石になってしまうことなどを事前に知ったヨハネスが
身代わりになって王さまを助けるも怪しまれて処刑されることとなり、
奇行の理由を告白したことで石になってしまいます。
(真相を知った王さまの誠意で元に戻ります)
◆ギリシャ神話の中のミダス王と床屋の話「王様の耳はロバの耳」。
床屋は王様の耳のことを話してはいけないと言われたけれど耐えられなくて地面の穴にしゃべってしまう。
ノルウェー民話「太陽の西 月の東」。主人公の娘は王子の呪いをとくまでは自分が誰であるか話してはいけない。
アンデルセン「人魚姫」。人魚が人間になる代わりに声を奪われる。王子に本当は自分が助けたのだと言えない。
地球上各地域に大量にありそうですね。
◆ちょっと方向性が違う話かもしれませんが・・・。
『牛の首』 怪談
既に江戸時代に記述があるが、その内容が書かれていない為
その内容を知っている者はいないので
今では都市伝説の一つになっています。
この怪談自体、じつは内容は存在していない。
このタイトル自体はマクガフィンなのです。
ただ、この『牛の首』と言う怪談は「今まで聞いたこともない怖い話」だと語られる事がポイント。
そして「あんな恐ろしい話しは、聞いた事がない!」と語り継がれる。
そうなのです。誰も内容を「聞いた事がない」のです。
なので、誰も内容を語れない。
その内容を知らない事を、いかにも怖そうな話があると持ちかけ
どんな話なのかと問われても
「話せばきっと悪いことが起こる」と言って語らない。
語り手・聞き手・状況設定が異なって、いくつかの話があります。
小松左京も短編小説にしています。
こちらのサイトも参考になります。
>>怨念呪紙~丑の刻参り版~
>>楽天市場
あなたが憎むアイツに直接制裁を与えるのは、神でも悪魔でもありません!!
あなたが自ら念じるからこそ、呪いはより力を持って強化されるのです。
死ぬよりももっと
辛い目に遭わせたい
強力な呪いを不幸を
対象者に振りかざしたい
憎き対象者に呪いの制裁を与えあなたに幸福をもたらす唯一の呪術法が>>怨念呪紙~丑の刻参り版~なのです。
怨念呪紙~丑の刻参り > 呪いのかけ方の相談 > 「他の人に話してはいけない」もしくは「誰にも話せない」ように 制約…→ 雪女,ソフィー,おばあさん,ハウル,王さま,昔話,王子さまについての質問