あなたが思う面白い歴史を教えてください!! 例にあげるとシンデレラ…→ カニバリズム,石女,カーニバル,面白い歴史,纏足,サド侯爵,carnelevariumに関するQ&A
怨念呪紙~丑の刻参り版~
『誰か助けて下さい!!』数々の呪い代行依頼を受け付けてきた呪術師
仕事関係・家庭内問題・SNSイジメ・恋愛関係・学校でのイジメ
この世は恨み・辛みで溢れかえっています
溢れかえった呪いの呪念を全て対象者へと突きつける為に呪術師が考案開発したもの
それが怨念呪紙~丑の刻参り版~です。
呪いのかけ方についてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。
あなたが思う面白い歴史を教えてください!! 例にあげるとシンデレラ…
Q.あなたが思う面白い歴史を教えてください!!
例にあげるとシンデレラや赤ずきん。。
ひとつ学ぶ度にそのときの時代背景が窺える(一石二鳥?)ことがすごく面白いと感じたんです! 先生の授業がいつも待ち遠しいです!
早起きは三文の得 という諺の由来を知ったときからハマってしまいました!今日はうまずめの話と中国三大悪女の話をしてくれました。(始まる前に「女子の皆さんは気を悪くするかもしれませんが、、」と注意していました)
そこで、皆さんが思う面白い歴史を教えてほしいんです!(グロイの平気です
カーニバルの起源がカニバリズムだったり、纏足の女性は締まりがいい とか、そういうものにすごく惹かれます
よろしくお願いします!
(質問日:2011年5月31日)
カニバリズム,石女,カーニバル,面白い歴史,纏足,サド侯爵,carnelevariumについてのご質問のようですね。
ではこちらの相談に答えていきましょう!
私も昔、ある人にヒドイことをされ、すごく恨んでいましたので、この質問者さんのようなことをよく考えていました。
人間なら誰でも持っている感情ですので、そんな感情を持ったからといって自分を責めないでください。
私は、怨念呪紙~丑の刻参り版~をネットでこっそり買って使ってみました。
半信半疑で使ってみたところ、私の恨んでいたアイツは・・・
ちょっとここでは詳しくは書けませんが、完全に社会的には抹殺された状態におちいりました。
偶然かと思い、私の友達に話してみたところ、その友達もあとで知ったのですが、怨念呪紙を買って使ったのです。
その友達は、イジメられたいたみたいですが、イジメっ子は交通事故にあって一生車椅子になったって言ってました。
ちょっと信じられないかもしれませんが本当の出来事です。
人間関係で悩んでいる方がいたら、ぜひ使ってみてください。
ただし、本当に憎くて憎くて心の底から恨んでいる人にだけ使ってください。 私はこちらのサイトもよくチェックしています
>>楽天市場
では、さっそく上の質問に答えて行きましょう!
この呪いのかけ方に関する質問に対する回答
A.猫シールド
エジプトで猫が神として崇められているのに目を付けたペルシャは戦士に猫を持たせて前線に送り出した。
戦ったら猫を殺してしまうからとエジプトは降伏した。
…でも投石器使って猫をエジプト陣営に投げ込んで殺したのはやりすぎだろうペルシャ。
この作戦を実行したペルシャ王が後に暗殺されたのは猫の呪いだと個人的に思う。
ロマンティック
…の語源は「ローマ」。
ローマに通じる道なので「ロマンティック街道」という。
スパゲティの正しい食べ方
…は18世紀まで手づかみで麺を摘まんで頭上まで掲げ下に垂れ下がった部分から口に入れて啜るという方法だった。
ナポリ王はパスタ好きだったがさすがに王がするには行儀が悪すぎるのでフォークで食べるようになった。
フォークが4本歯になったのはこの時でパスタを絡めやすいようにするため。
足フェチ
纏足していた時代「素足は夫にしか見せない」ものだった。
足を見せないために足首あたりから布を垂らした足カバーのようなものもあった。
つまり足は非常に「エロティックなもの」として扱われた。
ということで当時の中国男性は基本「足フェチ」。
足フェチ2
19世紀のイギリスでは道徳が重んじられ極端に禁欲的な風潮になった。
おかげで猫足の家具が「エロティック」だとしてカバーがかけられた。
ちなみに現在のイギリスも足フェチが多いとか。
ヤギ
明治時代の日本海軍はイギリス海軍に師事していた。
ある時イギリス海軍から日本海軍に生きた雌ヤギが贈られた。
しばらくして
英「ヤギはどうだった?」
日「とても美味しかったです」
英「食べたのか!?????」
…男所帯の海軍での性処理用だったわけだ。
化粧
ヨーロッパでは17世紀に付けぼくろが流行した。
黒いほくろがあると色白に見えるからと黒い紙を切って顔に貼った。
…のがエスカレートして顔中ほくろだらけになったり月型星形など妙な形の付けぼくろまで出現して顔面シルエットクイズ状態だった模様。
サド侯爵
サディズムの語源としても知られるサド侯爵だが、実は叩くのも好きだが自分が叩かれるのも好きだった。
サドマゾ両刀だったらしい。
ちなみにサド侯爵の名著(迷著?)「ソドム百二十日」が書かれたのは革命前のバスティーユ監獄内である。
ニイタカヤマノボレ
真珠湾攻撃の際の暗号だが、この「新高山」というのは台湾の「玉山」のこと。
台湾が日本領となった際に富士山よりも高い山があることが判ってそこを「新しい高い山」ということで明治天皇が命名。
ハワイと台湾は緯度が同じということで通信の際にこの言葉が使われた。
でも実は日本海軍の暗号コードにニイタカヤマというのは無いらしい。
暗号ではなく隠語として使われていた模様。
この回答は、あなたのお役に立ちましたでしょうか?
いろんな意見や考え方はるかと思いますが、私は怨念呪紙を使って良かったって思っています。
あなたの念が強ければ強いほど呪いの度が高まります。
本当に悩んでいるなら一度試してみてください。
憎き対象者に呪いの制裁を与え
あなたに幸福をもたら唯一の呪術法なのです。
ほかにも、楽天市場でも美容に役立つものもたくさんあります。
>>楽天で探す
呪いに詳しい管理人からの補足コメント
◆長恨歌。
楊貴妃が風呂に入り、出てくるときによろりとする。
その姿がまたいい、という内容がありますが、
よろけたのは纏足だったから当たり前、という話を聞きました。
◆> カーニバルの起源がカニバリズム
カーニバルの語源は中世ラテン語の「carnelevarium」という語で、これは「肉」を意味する「carn」と「取り去る」の意味の「levare」が合わさってできた語です。
一方、カニバリズムはカリブ族を意味するスペイン語「Canibal」が語源です。
発音が似かよっているから混同されているだけです。(ラテン語でも混同されていることが多々ありますけど。)
この手の情報には、結構、事実と異なるものが混在していますので、注意が必要です。
◆書物のご紹介にて失礼いたします。
阿部謹也 著『ハーメルンの笛吹き男』
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4480022724/ref=redir_mdp_mobile/376…
読み易く、ゾクゾクし、一読の価値有りと思います。
◆瓶詰は、ナポレオン率いるフランス政府が食糧の保存法を国民から募集したことから開発され、それが改良されたのが缶詰です。
こちらのサイトも参考になります。
>>怨念呪紙~丑の刻参り版~
>>楽天市場
あなたが憎むアイツに直接制裁を与えるのは、神でも悪魔でもありません!!
あなたが自ら念じるからこそ、呪いはより力を持って強化されるのです。
死ぬよりももっと
辛い目に遭わせたい
強力な呪いを不幸を
対象者に振りかざしたい
憎き対象者に呪いの制裁を与えあなたに幸福をもたらす唯一の呪術法が>>怨念呪紙~丑の刻参り版~なのです。
怨念呪紙~丑の刻参り > 呪いのかけ方の相談 > あなたが思う面白い歴史を教えてください!! 例にあげるとシンデレラ…→ カニバリズム,石女,カーニバル,面白い歴史,纏足,サド侯爵,carnelevariumに関するQ&A